Android
買い換えなどで不要になったスマートフォンがクローゼットの中で眠っていませんか? 古くなってしまったとしても、カメラ機能は現役で動作できます。是非、防犯カメラやペットや赤ちゃんの見守りカメラとして再利用しましょう。
まだアルファ版のリリースではありますが、CameraXを使ってみました。 ほとんどのサイトのサンプルソースは、Kotlinが中心でしたので、今回はJava版で紹介したいと思います。
先日のおサイフケータイアプリのアップデートでアイコンが2つに増えてしまった不具合を修正する方法について解説します。
古いアプリのソースを久しぶりに開いてみたら、variant.getExternalNativeBuildTasks is obsoleteという警告が表示されてしまいました。 記載の通りにvariant.getExternalNativeBuildProvidersに直していけばいい話ですが、プラグインの方で発生している警告…
Toolbar(android.support.v7.widget.Toolbar)とは、Android 5.0(Lollipop)と同時に追加されたActionBarの代替となるコンポーネントです。 このToolbarにDrawerレイアウト(android.support.v4.widget.DrawerLayout)でNavigationView(android.support.d…
これまでにリリースしたアプリにおいても、いくつかローカライズしたものがありますが、全ての言語に対応するには億劫になります。 そこで、インターネットで使われている言語やスマートフォンの普及率などを比べてみて、ローカライズした方が良い言語を絞り…
写真ファイルの更新日時修正ツールをAndroidアプリでリリースしたところ、ファイルの更新日時(タイムスタンプ)だけではなく、Exifの撮影日時も修正したいという意見を頂きました。 せっかくなので、そのうちに修正できる機能を追加していきたいと思います。…
この度、スマートフォンで撮影した写真などの画像ファイルに設定されている更新日時を撮影日時に修正するためのツールをリリースしました。
AndroidManifest.xmlに以下のGoogleAppIndexingWarningという警告が表示された場合の対処法についての紹介です。
docomo端末には色々なapkがインストールされていますが、それぞれが、どのアプリになるのか調べてみました。 もうすぐ発売のPixel 3にインストールすべきアプリも分かってきそうです。
先日調べたプラスメッセージアプリのついでに、他のドコモ関連アプリについても調べてみました。
先日のエントリーへ更にNavigationViewを組み込んでいく方法です。
TabLayoutとViewPagerを組み合わせを発展させてToolbar部分をスクロールさせます。
プラスメッセージアプリがインストールされているdocomo端末からプラスメッセージのapkを抜き出す方法を説明します。 抜き出したapkをSIMフリー端末にインストールすれば、プラスメッセージを利用できるらしいです。 但し、docomoのSIMを端末に入れておく必…
Android端末の設定アプリには、隠しメニューとして「開発者向けオプション」という項目があります。 これを表示させる方法を説明していきます。
何らかのタイミングでAndroid Studioのデザインエディタに以下のエラーが発生した場合の対処方法です。
簡単にTabLayoutとViewPagerを組み合わせる方法についてです。
先日のタイムスタンプ変更アプリを開発する際にAndroid端末内の画像や動画、音楽ファイルの一覧を取得する方法を調べました。 わざわざ端末内のファイルをくまなく検索しなくても、Androidには簡単に一覧を取得する仕組みが用意されていていました。 knowled…
Androidスマホで撮影した写真をSDカードに移動したところ、タイムスタンプが変わってしまったので修正したくなりました。 パソコンに移して修正しても良かったのですが、どうせならAndroidアプリで修正しようと思います。
公開しているAndroidアプリの幾つかにはFirebaseのAnalyticsを導入していて、先日リリースしたミニゲーム「ウサギ餅」にも入れてみることにしました。 但し、今回は、Unityで開発しているのでスムーズに導入可能か不明でした。
この度、ウサギが搗いたお餅を籠で集めるミニゲーム「ウサギ餅」をリリースしました。
初回リリースの2016年2月から長らく放置気味だったアプリ「フリック練習」をこの度アップデートしました。 ゲームエンジンをandEnginからUnityへ変更し、新たに開発し直し、対応端末数の改善に努めました。 機能や動作に大きく変更はありません。
この度、気圧の変動情報を元にして頭痛発症の予測をお知らせするアプリ「頭痛予測マップ」をリリースしました。
summaryにはコードで値を入れるしかないかと思いきや自動で入れる方法がありました。 「summary="%s"」と設定しておきます。
Android Studioに以前まではあったDDMSですが、なくなってしまいました。 その代わりにDevice File Explorerというのが使えるようになっています。
コードでボタンやテキストボックスを配置してIDを設定する方法
build.gradleにcom.google.firebase:firebase-core:16.0.1を追加したらコンパイルは通るもののエラーが発生した話です。 エラーが発生するのは、com.android.support:appcompat-v7:27.1.1の部分で、次のようなエラーメッセージが表示されました。
開発中のアプリ「モニタリングカメラ」はクライアントアプリからのプッシュ通知でカメラ機能を起動させるのですが、そこで問題が発生しました。カメラ側アプリを起動させ、常駐状態でしばらくはカメラが動作するものの数時間経つと動作しなくなります。 エラ…
AndroidManifest.xmlにServiceタグの項目を追加したところ、警告が表示されました。
買い換えなどで不要になったスマートフォンがクローゼットの中に眠っていませんか?壊れて使えなくなってしまう前に監視カメラのようにしてしまいましょう。