はてなブログで記事を作成する際に入力画面が左側に寄っているせいで、首や肩がよじれたり、負担になったりしませんか? これ、サイドバーが右にあるせいだと思ったので、左に移動するブックマークレットを作成しました。
2年前から1ヶ月コース(30日)ではてなブログProを契約していましたが、今日から2年コースに切り替えました。 2年コースといっても登録ページには730日と書いてあるのですが、実際はどうなっているのでしょうか。
さくらインターネットのレンタルサーバー(スタンダードプラン)へComposerをインストールする方法を説明します。 以前は面倒な手順でインストールしていましたが、今回は簡単に導入できました。
近頃、お問い合わせフォームからのスパムが多くなってきたので、reCAPTCHAを導入してみました。
この度、スマートフォンで撮影した写真などの画像ファイルに設定されている更新日時を撮影日時に修正するためのツールをリリースしました。
テレビからnasneに録画していた動画を見ていると、ときどき再生が中断されることがありました。 エラーメッセージには、ネットワークから切断された旨が表示されます。 頻繁ではなかったので、ずっと放置していたのですが遂に原因が判明しました。
伝送元と伝送先でケーブルの端子が異なる場合にどの変換ケーブルを使えば良いかまとめてみました。
AndroidManifest.xmlに以下のGoogleAppIndexingWarningという警告が表示された場合の対処法についての紹介です。
Windows 10をシャットダウンする際に他のユーザーがバックグラウンドでログイン中という訳でもないのに「まだ他のユーザーがこのPCを使っています。このままシャットダウンすると、そのユーザーの作業内容が保存されない可能性があります。」と表示されるこ…
たまたま、さくらインターネットVPS+KUSANAGI環境でXDebugをインストールすることになりましたが、似たような環境でしたら同じように使えると思います。
Nintendo Switch Onlineのファミリーコンピュータ、3回目の更新が行われました。 今月はスペシャルバージョンが2本追加されて、合計で5本の追加になりました。
実際にWikipediaのXMLダンプデータを検索する全文検索エンジンを構築していきます。 grepとの実行速度の比較は見物です。
転置インデックスの実装方法は分かってきました。 次は構築方法について検討していきます。
実際の転置インデックスを実装するために辞書と転置リストの実装方法について考えてみます。 あちらこちらで処理のコスト削減のための策が用意されています。